日本で発達した和算ってどういうものだった?

こんにちは

今日は日本で発達した和算について説明します。

 

日本独自の数学で、江戸時代に関孝和が飛躍させて世界レベルに到達していた

  • 和算」とは日本で独自に発達した数学のことです。
  • 古くからの日本においては、中国で誕生した算木(棒状の計算道具)九九などを使って計算をしていた。
  • 商業の発達とともに計算や数学の重要性が高まる。
  • 1600年頃、割り算や利息の計算方法などを記した日本最古和算書「算用記」が刊行された。

吉田光由の「塵劫記」とは?

  • 九九やそろばんの使い方だけでなく
  • 取引・両替などに関する問題や数学パズルをイラスト入りで簡単に解説したため大ヒット
  • 江戸に和算ブームを巻き起こした。

和算を西洋の数学レベルにまで押し上げたのが関孝和です

  • 孝和は算木やそろばんだけでなく筆算をあみだす
  • 円周率を小数点以下11桁まで求めたり、「ベルヌーイ数」と呼ばれる
  • 数学理論を発見したりした

 

その後和算

暦法計算や測量術などに応用されてさらに発達

和算家がおもに図形に関する問題の解決を板に記し

神社や寺に奉納する「算額」が流行した。

 

明治時代に西洋学が導入されると和算は衰退したが

現在、和算を授業や受験に取り入れる動きも

出てきている。

 

今日は以上です。ありがとうございました。