電卓っていつできたの?

 

電気計算機の歴史を書きたいと思います。

 

 

なるほど!

イギリスの数学者ネイビアが、掛け算を簡単にする

ネイビアの計算機を発明!

 

電卓などなかった時代、掛け算や割り算などの複雑な計算は

どのように行っていたのでしょうか?

 

古代では、線や溝をつけた板に小石などを並べて計算する「溝そろばん」や

線そろばんが使われていました。

 

古代中国では、「算木」と呼ばれる棒状の計算道具や

「九九」が発明されて、これらは飛鳥から奈良時代に日本に伝わった

とされています。

 

九九の歴史

九九は語呂がよいために、おぼえやすく、貴族たちの教養のひとつと

され、日本に伝わったとされています。

 

しかしヨーロッパでは九九のような暗記法はなかった。

掛け算をするときは、足し算を繰り返していたそうです。

ちなみに「そろばん」は、16世紀後半に中国から

日本に伝わりました。

 

ジョン・ネビアが掛け算が簡単に行なえる計算機を発明しました

この計算機は0から9までの数字が一番上に書かれた棒が並んでいるもので

ネイビアの計算棒

ネイビアの骨と呼ばれています

ネイビアの死後、さまざまなに改良されて普及していきました。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

した