ピタゴラスの定理ってなに?

そもそも「定理」ってなに?

なるほど(^_-)-☆

ピタゴラスの定理直角三角形に関する定理。

定理とは公理定義から導き出された結論。

 

ピタゴラスの定理」は「三平方の定理」とも呼ばれている有名な定理です。

 

そのそも「定理」とは何でしょうか?

数学上の定理とは、「公理」「定義」から導き出された結論のことです。

 

「平面上の異なる2点を通る直線は一本だけ存在する」というような「誰もが理解できる大前提」のことです。

 

定義とは「用語の意味を明確にした決まり」のこと

直角三角形の定義は「内角の一つが直角である三角形」というものです。

 

定義の正しさを、根拠を示して事実であることを明らかにすることを「証明」といいます。

 

事実のようだけど、いまだに証明されていない「命題」(真偽の対象となる文章や式)

は、「定理」ではなく、「予想」と呼ばれます。

 

 

f:id:kobarutotan:20211128123427j:plain

ピタゴラスの定理」は古代ギリシャの数学者ピタゴラスが発見した。

直角三角形に関する定理の一つ。

斜面の長さをC、その他の二辺の長さをa,bとした場合

「aの二乗+bの二乗=Cの二乗」が成り立つというものです。

 

ピタゴラスは床のタイルの市松模様を眺めているときに、この定理を見つけたと言われています。

 

f:id:kobarutotan:20211129231736j:plain

ピタゴラスの定理は、200通り以上の証明方法があると言われています。